身体の「コゲ」




糖化は化学反応
体内の過剰な糖分がたんぱく質と化学反応を起こすことがあります。この反応をメイラード反応と言います。
メイラード反応によって老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)が生成します。生成したAGEはそれ以上の化学変化を起こさない構造のため、代謝されにくく蓄積してしまいます。
AGE
Advanced glycation end products
糖化最終生成物、終末糖化産物と呼ばれます。たんぱく質は身体の色々な器官を構成しています。皮膚のコラーゲン繊維もたんぱく質ですが、糖化によりシミやくすみとなり、肌の張りも失われてしまいます。
糖尿病では腎障害や網膜の障害が起こり易いのですが、AGEが関係しています。勿論、糖尿病でなくても、生活習慣によってAGEの影響が出てきます。
疾患との関連性
血管壁で糖化が起こると血管がもろくなり、動脈硬化の原因になります。腎臓では必要な成分の再取り込みと老廃物の排泄をろ過機能により制御していますが、ろ過膜のたんぱく質が糖化すると、ろ過機能が失われ、本来尿中に出ないたんぱく質が出てきます。
網膜では血液の流れが遮断されて失明することさえあります。
アルツハイマー病でもAGEの蓄積との関連性が示されていますし、がんの転移のメカニズムにも関連があるようです。
AGEが増えやすい人は?
AGEは血糖値と関連しています。特に食後の血糖値が一時的でも高い人はAGEの生成が促進される危険性があります。
血糖値の上がりやすい単純糖類の摂取、例えば甘いケーキなどのお菓子は十二指腸で単純糖類が一気に吸収されて血糖値がはね上がりますね。
最も吸収の良い単糖類のブドウ糖の内服は、低血糖時のレスキューとして血糖値を一気に速やかに上げることに利用されるほどです。
他に、高カロリーを一気に摂取する「食べ放題」や「大盛り」を好む人は血糖を上げるエネルギーを脂肪という形で貯蓄するため要注意です。



糖化の予防方法
食事をする時に食材の食べる順番は非常に大事なんです。いきなり糖分、炭水化物ではいけません。
食物繊維やタンパク質を摂取したのちに、糖の吸収が緩やかな淡水化物を適量摂ることが大切です。
ウォーキングやエアロビクス等の有酸素運動は効果的なんです。
タバコのような有害物質は糖化を悪化させるので厳禁です。
