アレルギー

アレルギーの交差反応~サーファーと納豆~

食品アレルギーについて

 

免疫グロブリンE(IgE)抗体が関連しているⅠ型アレルギーアナフィラキシー症状を伴う重篤なアレルギーとなる可能性が有ります。

アナフィラキシーの他、蕁麻疹、呼吸困難、眼瞼浮腫、嘔吐、咽頭掻痒感などの症状が発現します。

身近なものとして食品アレルギーが有りますが、重篤な症状を引き起こす可能性も有ります。

食品アレルギーの原因は食品に含まれる「アレルゲンたんぱく質」によるものと考えられます。

 

 



 

アレルギー食品表示(食品表示法)

 

表示義務7品目

卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ

表示推奨20品目

牛乳、チーズ、豚肉、鶏肉、イクラ、サケ、サバ、イカ、アワビ、大豆、山芋、クルミ、マツタケ、オレンジ、リンゴ、桃、キウイ、ゴマ、カシューナッツ、ゼラチン

 

ペガサス
アレルギー表示に関しては「食品衛生法」によって定められていましたが、平成27年に「食品表示法」が制定され、より明確化されました。

 

仮性アレルギー

例えば山芋アレルギーはアレルゲンたんぱく質が原因の場合もありますが、成分であるアセチルコリンの(アレルギー反応とは異なる)薬理作用による場合もあります。これを「仮性アレルギー」と言います。

 



 

交差反応とは

 

食品以外の吸入・接触アレルゲンと食品アレルギーとの関連性が近年明らかとなってきました。

 

吸入・接触アレルゲン

花粉、胞子(菌類)、化粧品、天然ゴム(ラテックス等)など

 

アレルゲンとは抗原であり、抗原とはIgE抗体を産生する能力のある物質を言います。

このIgE抗体は、はじめの抗原とは別のたんぱく質が後から侵入した場合に対しても反応することが有ります。

これはアレルゲン分子の「エピトープ(抗原決定基)」と呼ばれる部分のペプチド分子配列が、類似(相同性)している場合に起こります。

これが交差反応です。

生物分離的に類似する種、例えば植物の花粉に相同性がある場合や、マメ科の植物とピーナッツなどです。

しかし、生物分類的には全く異なるたんぱく質においても交差反応が起こることが有ります。

生物分類が近い、遠いではなく、たんぱく質の構造の類似性が近ければ、類縁ではなくても交差反応が起きる、というわけです。

 

花粉症と食品

 

近年、花粉症の罹患者は増加しています。花粉と言っても色々な種類が有ります。

花粉症のアレルゲンタンパク質に類似した構造のたんぱく質構造を有する食品に対し、交差反応によるアレルギー症状が出ることが有ります。

 

花粉植物 交差食品植物
シラカバ、ハンノキ、オオバヤシャブ リンゴ、洋ナシ、桃、スモモ、アンズ、アーモンド、サクランボ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、大豆、ピーナッツ、キウイ、ヘーゼルナッツ、マンゴー、シシトウガラシ
スギ トマト
イネ メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、ピーナッツ
ヨモギ セロリ、ニンジン、マンゴー
ブタクサ メロン、スイカ、カンタロープ、キュウリ、ズッキーニ、バナナ

 

 

ラテックス・フルーツ症候群

 

ラテックスはゴムの木の樹液を集めた天然ゴムです。

手袋や絆創膏、コンドームなどに使用されます。

ラテックスに含まれるキナーゼ関連アレルゲンが、バナナやアボカドなどの果実の交差アレルゲンになります。

 

交差食品植物

バナナ、アボカド、キウイ、マンゴー、モモ、メロン、トマト、パパイヤ、グレープフルーツ、イチジク、クリ、クルミ、ジャガイモ、ピーナッツ、豆乳など

 

 



 

ダニアレルギーで起こる交差反応

 

ダニアレルギーのヒトがエビやカニなどの甲殻類に対し、アレルギー反応を示すことがしばしばあります。

これはトロポミオシンというたんぱく質のアミノ酸は配列に相同性が高いためと言われています。

その他、イカ、タコ、貝類にも相同性が有ります。

食品ではありませんが、ゴキブリも同様です。

 

 

サーファーと納豆アレルギー

 

サーファーやダイバーなどマリンスポーツを楽しむ人たちに、納豆アレルギーが少なからず存在することがわかっています。

患者のなんと8割がサーファーやダイバーとも言われています。

どんな因果関係があるのでしょうか?

 

 

納豆の粘り成分には「ポリガンマグルタミン酸」が含まれています。

実は海に生息するクラゲの触手にも同じ成分が含まれています。

マリンスポーツを楽しむ間に、何度かクラゲに刺されて、アレルギーに感作したのではないかと推測されています。

 

 

妖精
納豆アレルギーとマリンスポーツの意外な関連性!ですね。

 

自分の持つアレルギーの種類から、他のアレルギーの可能性に注意を向ける必要が有りますね。
かっぱ君

 

にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

はねかわ

医療の世界に身を置き、常に情報収集。エビデンス情報が確かな承認医薬品に加え、積極的なエビデンス収集がなされにくいサプリメントや健康食品にもスポットを当て、予防医学、プレメディケーションの分野に貢献できればと考えています。今後、お金の話も取り入れていきたいと思います。専門分野は薬学、有機化学。薬学修士。

-アレルギー

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.