医薬品 感染症

抗菌薬が効かない!増加しつつある耐性菌感染症

人類は感染症を克服した?

 

日本人のかつての死因は感染症でしたが、抗菌剤の開発や衛生意識の向上で、近年は減少していることを先日の記事で記載しました。

 

 

人類は感染症を克服したのでしょうか?

2015年の統計では、世界中で悪性新生物(がん)でなくなる人は約800万人います。一方、感染症で亡くなる人は約70万人と言われています。

しかし、約30年後の2050年には1,000万人が感染症で死亡する可能性が指摘されているんです!

 

小悪魔
どういうことなのよ?

 

薬が効かない菌が増殖中!

 

AMRという言葉があります。

AntiMicrobial Resistance

「薬剤耐性」という意味です。

薬剤耐性とは細菌が抗菌薬に対し耐性(抵抗性)を獲得することによって、抗菌薬が効かなくなることを意味しています。

そのような細菌を「薬剤耐性菌」と言います。

色々な抗菌剤が開発されていますが、同時に、それぞれの薬剤に対する耐性菌も年々増加しているんです。

 

 

なぜ耐性菌が出現するのか

 

「進化」とは突然変異の繰り返しによって起こります。薬剤耐性化も細菌の進化の一つと考えて良いでしょう。

通常、抗菌薬が効果を発揮するには、次の条件が必要になります。

 

抗菌薬の適正使用

  • ターゲットになるの細菌に対し確実な効果(感受性)があること。
  • 適切な投与量を使用すること。
  • 適切な投与期間のみ使用すること。

 

ある程度の効力がある抗菌薬でも、中途半端な量をだらだらと使い続けると、ある日、細菌に「突然変異」が起こり、耐性という能力を獲得します。

耐性のない細菌は減少しますが、耐性菌は薬が効かないため増殖し、やがてはすべて耐性菌に置き換わってしまいます。

その証拠に、抗菌薬の種類別の使用量と耐性菌の発現との間に、正の相関があることが認められています。

 

 

代表的な薬剤耐性菌

 

代表的な薬剤耐性菌の略語と名称については下記の通りです。

 

ESBL 基質拡張型βラクラマーゼ産生菌
PRSP ペニシリン耐性肺炎球菌
MRSA メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
MDRP 薬剤耐性緑膿菌
CRE カルバペネム耐性腸内細菌科細菌
MDRA 薬剤耐性アシネトバクター
VRSA バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌
VRE バンコマイシン耐性腸球菌

 

例えば、バンコマイシンは元々MRSAという耐性菌に効果が有る抗菌薬として開発されましたが、更にバンコマイシンに対してもVRSAVREという耐性菌が出現してしまいました。

 

これでは、いたちごっこじゃのう…
龍じい

 

2002年のバンコマイシンの使用量は下記の通りです。

日本 2.7トン

米国 19.5トン

医療機関でのVREの分離率は日本では1%ですが、米国ではなんと79%という状況です。

 

 

MRSAによる血液感染症である「MRSA敗血症」の死亡率は、バンコマイシンが比較的効果がある群(MIC:1μg/mL以下)では19.5%ですが、バンコマイシンが効きにくい群(MIC:2μg/mL)では65.8%とのデータもあります。

MIC:minimum inhibitory concentration

(最小発育阻止濃度)

国を挙げて、抗菌薬の使用量を抑える努力を行っているところです。

 

かっぱ君
特に免疫力の低い高齢者には、感染症は命取りになる危険性が増加してきていますね。

 

人込みを避けることや、手洗いによる手指衛生、口腔内ケアは重要です!
妖精

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

はねかわ

医療の世界に身を置き、常に情報収集。エビデンス情報が確かな承認医薬品に加え、積極的なエビデンス収集がなされにくいサプリメントや健康食品にもスポットを当て、予防医学、プレメディケーションの分野に貢献できればと考えています。今後、お金の話も取り入れていきたいと思います。専門分野は薬学、有機化学。薬学修士。

-医薬品, 感染症

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.