アレルギー 予防 感染症

アニサキス感染は内視鏡治療で

アニサキスについて

 

アニサキスはもともとクジラやイルカ、アザラシのような海生哺乳類を宿主として、腸内に成虫が繁殖しています。

 

 

その卵が海中に排泄し、幼虫がオキアミのような大型プランクトンに捕食されます。

更に小型の魚類やイカに捕食され、更に大きな海洋生物に食物連鎖により捕食され、宿主が変わっていきます。

最終的に海生哺乳類に戻るのですが、その途中の宿主がヒトにより捕獲され、種々の条件で生きたままヒトの胃袋に入り感染します。

日本人は刺身等の生食文化があることから、古くよりアニサキス感染症があったことが推定されます。

近代になり、胃の開腹手術により発見される機会が増え、更に内視鏡の生検用鉗子での摘出が可能となった1970年代に、予想以上に多いことが明らかとなりました。

特に多い食材として、サバ、イワシ、サンマ、サケ、マス等の青魚やイカ、筋子が挙げられます。

海洋にいるアニサキスですから、海洋以外で養殖した魚は安全性が高いようです。

 

 

アニサキス感染症の症状

 

アニサキス胃壁や腸壁から刺入(食い破る)し体内組織に侵入します。

 

急性胃アニサキス症

食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。

 

急性腸アニサキス症

食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。

 

(厚生労働省HPより)

 

アニサキスアレルギー

 

サバなどの魚によるアレルギーの原因が魚自体ではなく、アニサキス成分が原因となっているケースがあるとのことです。

たとえアニサキスがいなくてもアレルギー症状が発現します。

 

アニサキス感染症の治療

 

アニサキス感染症有効な治療薬は有りません

前述のように胃内であれば内視鏡による摘出が可能です。腸アニサキスの場合、開腹手術が必要なケースもあるようです。

腸が酷くむくんでイレウス(腸閉塞)となるケースが稀にあり、吐き気や嘔吐、下痢などの症状が発現します。

命に関わりますので、その場合は速やかに開腹手術を行う必要が有ります。

 

 

アニサキス感染の予防法

 

  • 鮮度の良い魚を食べましょう。
  • 魚の内臓の生食は避けましょう。
  • アニサキスがいないか目視確認を!
  • 冷凍による処理が有効です(-20℃ 24時間以上)
  • 加熱しましょう(70℃以上、60℃1分以上)

 

龍じい
アニサキスに胃袋を喰いちぎられたら、さぞかし激痛じゃろうな~。

 

薬が効かないので、感染はしたくないですね。
かっぱ君

 

にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

はねかわ

医療の世界に身を置き、常に情報収集。エビデンス情報が確かな承認医薬品に加え、積極的なエビデンス収集がなされにくいサプリメントや健康食品にもスポットを当て、予防医学、プレメディケーションの分野に貢献できればと考えています。今後、お金の話も取り入れていきたいと思います。専門分野は薬学、有機化学。薬学修士。

-アレルギー, 予防, 感染症

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.