口臭の原因
自分の口臭、気になりますね。勿論、話し相手の口臭も。。。
口臭の原因は幾つかの種類に分類することができます。原因と対策を考えていきましょう。
生理的な要因
人それぞれ体臭があるように、生理的な口臭は誰にもあります。起床直後は口腔内細菌数も増加しますし、ストレス等による唾液分泌量による変化も有ります。女性では生理や妊娠による変化、乳幼児から高齢者に至る年齢に伴う変化なども有ります。
病的な要因口腔内の疾患や要因、あるいは他の疾患が原因となります。口腔内感染症や歯周病、虫歯、歯垢、歯石、舌苔(舌の表面が細菌により白っぽくなる状態)、入れ歯による雑菌の繁殖、耳鼻科系の疾患、消化器系の疾患、糖尿病、肝臓病などが考えられます。舌癌などでも口臭が強まります。
飲食物や嗜好品等による要因
ニンニクやネギ、酒やタバコなど、強い臭気を有するものを摂取した場合、臭気が持続します。
心因的な要因
他人からはさほど感じられていないにもかかわらず、自分自身では強い口臭があるものと思い込んでしまう場合が有ります。
口臭対策をしましょう
まず原因を明らかにすることが大切です。生理的な要因はなかなか改善が難しいですが、疾患が原因の場合、医療機関での治療が第一になります。
飲食物の場合、強い臭気のある食べ物の摂取を控えるか、あるいは摂取後の口腔内ケアをしっかり行うことが重要です。食後に残った食べかすを放置すれば雑菌が繁殖します。しっかり歯を磨きましょう。
口腔内ケア
歯磨きは朝起きてからすぐに行い、朝食後にもう一度行うことが大切です。起床時には雑菌が多く、食事により消化器へ移行してしまい、病気の原因にもなります。また、就寝前の歯磨き習慣も重要です。口腔内が不潔な状態で睡眠に入ることで、口腔内の雑菌が格段に増加します。
唾液の分泌量が少ないと雑菌が繁殖しやすくなります。ドライマウスは口臭の原因です。唾液中には雑菌の繁殖を抑制する物質があり、殺菌効果が有ります。食事でしっかり咀嚼することで唾液分泌が促されます。
分泌量を増加させる方法として、ガムを噛むことも対策になります。

-
-
歯のクリーニングで肺炎リスクが低下
歯のクリーニングは大切! ペガサス 孫悟空 龍じい口腔内ケアの重要性については、下記も参照してね♡ 歯周病と他の疾患との関連性 にほんブログ村 ...
口呼吸は口臭の原因
鼻呼吸は口腔内の乾燥を防止しますが、就寝中に行う口呼吸は口腔内を乾燥させ、細菌の繁殖を助長します。虫歯や歯周病のリスクも増加します。肥満による高コレステロールや血糖値の上昇も口臭の原因となります。
一方、無理なダイエットもケトン体という物質を発生させ、口臭の原因となります。
便秘も口臭に関係することが有ります。何日も続く便秘は腸内細菌のバランスも崩れ腸内に悪臭の原因物質が溜まります。それらの物質が腸管から吸収され血管から身体全体にいきわたり、体臭や口臭が強くなるのです。しっかりと対策し便秘を解消させることが重要です。善玉菌の摂取も有効です。
昨今は口腔内ケア商品も多く販売されています。マウスウォッシュ製品を利用しましょう。口腔内の粘液と共に雑菌を取り除き、ミントなどの芳香で口臭を和らげます。ただ、唾液量を減少させるデメリットも有りますので、注意が必要です。
イソジンなどのうがいはお勧めです。喉や口腔内の感染予防に有効です。雑菌を減少させるので効果は抜群です。イソジンの味や香りが苦手な人もいるかもしれませんが、すぐになれると思います。風邪の予防にもなりますね。
口臭のチェックできます
口臭チェッカーやブレスチェッカーという商品が有ります。気になるときに息を吹きかければ口臭の度合いが表示されます。
思い込みがある場合は測定することで安心感が得られるかもしれませんね。
一日のどこで口臭が強くなるのかを確認するのも良いかもしれません。。。