心肺・脳血管

超危険!ピルと喫煙で脳梗塞のリスク増大

2020/8/14  

低用量ピル   ピルは経口避妊薬として認可された医薬品です。その効果は高く、ほぼ100%の効果が有ります。 また、生理が安定化することにより旅行などのイベントに合わせて生理の時期をずらしたり ...

脂肪、脂質、脂肪酸..油を知って健康に

2020/5/23  

アブラについて知りたい…   油というと健康に良いものなのか、悪いものなのか、イメージが付きにくい物質だと思います。 ここで言う油は石油や潤滑油などの工業的なものではなく、ヒトが摂取する油に ...

誤嚥防止は長寿の秘訣。口腔ケアも忘れずに!

2020/5/24  

何故誤嚥するのか?   通常、飲食物や唾液は口腔内から下咽頭を通り食道へ運ばれます。何等かの理由によって下咽頭から喉頭、気管へ入ってしまう状態が誤嚥です。 誤嚥をするとむせたり、咳込んだりす ...

健康食「納豆」のパワー

2020/5/23  

納豆   納豆は蒸した大豆に納豆菌を付着させて40℃ほどで熟成させることで作ることができます。 昔は稲藁を湯につけることで雑菌を殺し、熱に強い納豆菌のみが付着した稲藁に蒸した大豆を包むことで ...

ミドリムシ成分のパラミロンが体内脂肪を減らす。アレルギーの緩和にも期待!

2020/5/3  

ミドリムシ成分である『パラミロン』にはデトックス効果、コレステロール値の抑制、糖尿病、動脈硬化の予防、アトピーなどのアレルギー反応の予防や抑制が期待されます。     ミドリムシ( ...

がん予防の可能性も秘めた食物繊維の力

2020/5/12  

食物繊維の効果 食物繊維は消化吸収されずに消化管を流れていくので、一見栄養学的にも役に立っていないように見えます。 ところが、食物繊維を摂取することで、ヒトは多くの恩恵を受けることができます。 &nb ...

異所性脂肪の存在部位と弊害、減らす方法は?

2020/3/21  

異所性脂肪という第三の脂肪が存在します。 臓器や臓器の周辺、骨格筋に付きこともあります。 色々な疾患の原因にもなりますので、正しく理解し減らしましょう。   異所性脂肪とは Ectopic ...

トマトの効能、がんリスク軽減や肺機能改善も

2020/3/15  

地中海食の主役、トマト   世界の長寿村の中に、地中海食によると考えられる地域が有ります。 詳しくはこちらを。   地中海食は長寿の秘訣   トマトには色素である「リコピ ...

長寿の必須アイテム!肺炎球菌ワクチン

2020/5/23  

増加する肺炎による死亡   日本人の死因として、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が上位に挙げられます。 しかしながら、平成23年以降、肺炎が死因の第3位に急浮上し始めています。 &nb ...

日本人の疾患による死因を考えてみる

2020/5/12  

現在の疾患による死因   日本人の死因として挙げられる三大疾患は皆さんご存じですね。 三大疾患 悪性新生物(がん) 28.7% 心疾患 15.2% 悩血管疾患 8.7% 2015年(平成27 ...

身体の「コゲ」で生成する老化促進物質「AGE」

2020/3/15  

身体の「コゲ」   妖精   ペガサス   糖化は化学反応   体内の過剰な糖分がたんぱく質と化学反応を起こすことがあります。この反応をメイラード反応と言います ...

長寿の遺伝子~サーチュイン遺伝子~

2020/3/15  

サーチュイン遺伝子   小悪魔   サーチュイン遺伝子とは   サーチュイン遺伝子が活性化することで、「サーチュイン」というタンパク質が合成されます。 サーチュインは酵素 ...

歯のクリーニングで肺炎リスクが低下

2020/4/25  

歯のクリーニングは大切!   ペガサス   孫悟空 龍じい口腔内ケアの重要性については、下記も参照してね♡   歯周病と他の疾患との関連性   にほんブログ村 ...

オメガ3脂肪酸で脳の老化を抑制か?

2020/3/15  

オメガ3脂肪酸について   オメガ3脂肪酸には魚や貝類・甲殻類に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、植物由来のものとしてαリノレン酸(ALA)などがあります ...

オメガ3脂肪酸で心臓発作リスクが減少?

2020/3/15  

オメガ3脂肪酸とは?   オメガ3脂肪酸をご存知でしょうか。マグロ、イワシ、ブリ、サバ、サンマ、サケ、マスといった魚、カニ、ムール貝、カキなどの貝類・甲殻類に含まれるドコサヘキサエン酸(DH ...

歯周病と他の疾患との関連性について

2020/3/15  

歯周病とは? 歯周病の原因 ひと昔は「歯槽膿漏」という表現が多かった「歯周病」。しっかり歯磨きをしないと歯周病菌が歯や歯肉に残存し、分泌物が歯にくっ付くことで歯垢ができます。歯垢は「プラーク」とも呼ば ...

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.