認知症

ヒトの寿命を延ばす物質、ポリアミンの仲間であるスペルミジンとは?老化は阻止できるのでしょうか

2021/4/18  

スペルミジンは生体内に存在する物質です。このスペルミジンは加齢と共に減少していきますが、外部から投与することで、ヒトの寿命が延びることがNature Cell Biologyで報告されています。 スペ ...

脂肪、脂質、脂肪酸..油を知って健康に

2020/5/23  

アブラについて知りたい…   油というと健康に良いものなのか、悪いものなのか、イメージが付きにくい物質だと思います。 ここで言う油は石油や潤滑油などの工業的なものではなく、ヒトが摂取する油に ...

アルツハイマー病とApoEとの関連性

2020/3/15  

アルツハイマー病とアミロイドβ   アルツハイマー病はアルツハイマー博士が記憶障害のある女性の脳を調べて、脳の委縮やシミ、脳神経の糸くずのようなもつれ(神経線維の変化)を発見したことから発見 ...

プロポリスが認知機能低下を抑制

2020/3/15  

プロポリスについて プロポリス(Propolis)は蜂ヤニとも言われ、ミツバチが木の芽、樹液等の植物から集めた樹脂製混合物です。植物樹脂55%、ろう(ミツロウ)30%、芳香性精油10%、花粉5%ほどと ...

腸内フローラと呼ばれる腸内細菌叢の力

2020/8/6  

腸内細菌叢   人の腸に生息している腸内細菌は100兆個とも1000兆個とも言われています。種類も3000種類ほどあるとのことです。 通常、常在菌として存在し、花畑をイメージして「腸内フロー ...

カカオたっぷりのチョコレートが身体に良い訳

2020/3/15  

妖精   チョコレートの心臓への効果   デンマークで行われた研究です。チョコレートの摂取量を調査した上で、心房細動が発生数を13年以上にわたり追跡調査したところ、チョコレートが好 ...

「プラズマローゲン」でアルツハイマー型認知症を予防・改善!サプリメントは?

2020/4/25  

生体成分であるプラズマローゲンはアルツハイマー型認知症との関連性が示唆せれるエビデンスデータが有ります。 九州大学の研究により、アルツハイマー型認知症の改善効果がしてされています。   プラ ...

長寿の遺伝子~サーチュイン遺伝子~

2020/3/15  

サーチュイン遺伝子   小悪魔   サーチュイン遺伝子とは   サーチュイン遺伝子が活性化することで、「サーチュイン」というタンパク質が合成されます。 サーチュインは酵素 ...

肝臓だけじゃない!クルクミンの効能

2020/3/15  

小悪魔       フィトケミカルについて   フィトケミカルは植物中に含まれる化合物で、特に健康に役立つ成分を意味しています。例えばヤナギの樹皮から単離された ...

オメガ3脂肪酸で脳の老化を抑制か?

2020/3/15  

オメガ3脂肪酸について   オメガ3脂肪酸には魚や貝類・甲殻類に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、植物由来のものとしてαリノレン酸(ALA)などがあります ...

ビタミンC摂取で認知症発症リスク低減か?

2020/3/15  

ビタミンCとは?   ビタミンCの化学名は「アスコルビン酸」で、生体内では通常 L-アスコルビン酸(還元型)またはL-デヒドロアスコルビン酸(酸化型)の形で存在しているんです。   ...

もの忘れと認知症

2020/3/15  

脳の信号、情報伝達物質の変化   高齢者は「もの忘れ」を良くしますね。それは加齢に伴い脳の神経細胞の数が減少するからです。これは自然なこと、無理のないことです。神経細胞の情報伝達には、情報伝 ...

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.