-
-
超危険!ピルと喫煙で脳梗塞のリスク増大
2020/8/14
低用量ピル ピルは経口避妊薬として認可された医薬品です。その効果は高く、ほぼ100%の効果が有ります。 また、生理が安定化することにより旅行などのイベントに合わせて生理の時期をずらしたり ...
-
-
脂肪、脂質、脂肪酸..油を知って健康に
2020/5/23
アブラについて知りたい… 油というと健康に良いものなのか、悪いものなのか、イメージが付きにくい物質だと思います。 ここで言う油は石油や潤滑油などの工業的なものではなく、ヒトが摂取する油に ...
-
-
栄養成分がぎっしり金時草
2020/3/20
金時草の由来 「金時草(きんじそう)」は加賀野菜として石川県で親しまれています。スイゼンジナ(水前寺菜)が正式名称のようで、沖縄では「はんだま」と呼ばれているそうです。 別の地方では「式 ...
-
-
カロリーオフ、人工甘味料の危険性
2020/5/29
カロリーオフとは 最近の飲料系商品には「カロリーオフ」「カロリーゼロ」「ゼロカロリー」「ノンカロリー」「糖質オフ」「糖質ゼロ」「無糖」などといった表示がたくさん見られるようになりました。 ...
-
-
ミドリムシ成分のパラミロンが体内脂肪を減らす。アレルギーの緩和にも期待!
2020/5/3
ミドリムシ成分である『パラミロン』にはデトックス効果、コレステロール値の抑制、糖尿病、動脈硬化の予防、アトピーなどのアレルギー反応の予防や抑制が期待されます。 ミドリムシ( ...
-
-
温州みかんにタップリに含まれるβ-クリプトキサンチンの威力
2020/12/29
β-クリプトキサンチンについて β-クリプトキサンチンはβ-カロテンに水酸基(-OH)が一つ付いた構造でカロチノイドの仲間になります。体内でビタミンAに変換されるので、プロビタミンAとも ...
-
-
がん予防の可能性も秘めた食物繊維の力
2020/5/12
食物繊維の効果 食物繊維は消化吸収されずに消化管を流れていくので、一見栄養学的にも役に立っていないように見えます。 ところが、食物繊維を摂取することで、ヒトは多くの恩恵を受けることができます。 &nb ...
-
-
異所性脂肪の存在部位と弊害、減らす方法は?
2020/3/21
異所性脂肪という第三の脂肪が存在します。 臓器や臓器の周辺、骨格筋に付きこともあります。 色々な疾患の原因にもなりますので、正しく理解し減らしましょう。 異所性脂肪とは Ectopic ...
-
-
血糖値の上昇を抑えるサラシアとは
2020/3/15
ツル性植物サラシア サラシア属はインドやスリランカに自生するツル性植物であり、根の部分にサラシノール、コタラノール等のポリフェノールを含んでいます。 これらの成分はα-グルコシダーゼ阻害 ...
-
-
料理の劣化を防ぎ美味しくするトレハロースの力
2020/5/27
トレハロースは自然界にはキノコや昆虫などに含まれる糖類です。 動物の身体を保護したり、食べ物の劣化を防いだりする効果が有ることが分かっています。 有効に利用したいですね。 トレハロースの ...
-
-
コーヒーの効能、寿命延長効果も
2020/5/19
コーヒーの効能、寿命延長効果も コーヒーによる寿命延長効果に関する論文が「JAMA Internal Medicine」オンライン版に掲載されました。 摂取量が多い人は早期に死亡するリス ...
-
-
カカオたっぷりのチョコレートが身体に良い訳
2020/3/15
妖精 チョコレートの心臓への効果 デンマークで行われた研究です。チョコレートの摂取量を調査した上で、心房細動が発生数を13年以上にわたり追跡調査したところ、チョコレートが好 ...
-
-
身体の「コゲ」で生成する老化促進物質「AGE」
2020/3/15
身体の「コゲ」 妖精 ペガサス 糖化は化学反応 体内の過剰な糖分がたんぱく質と化学反応を起こすことがあります。この反応をメイラード反応と言います ...
-
-
長寿の遺伝子~サーチュイン遺伝子~
2020/3/15
サーチュイン遺伝子 小悪魔 サーチュイン遺伝子とは サーチュイン遺伝子が活性化することで、「サーチュイン」というタンパク質が合成されます。 サーチュインは酵素 ...
-
-
りんごポリフェノールの効用。メラニン生成抑制作用による美白効果も
2020/4/25
ポリフェノールについて 光合成から作られる植物の成分の一つがポリフェノールで、非常に強力な抗酸化作用を有し、その作用が最近注目されています。ポリフェノールはひとつの成分を指すのではなく、 ...
-
-
アントシアニンで眼の若返り!
2020/3/15
フィトケミカルについて フィトケミカルは植物中に含まれる化合物で、特に健康に役立つ成分を意味しています。例えばヤナギの樹皮から単離されたアスピリンもフィトケミカルに相当します。 果物や野 ...
-
-
歯周病と他の疾患との関連性について
2020/3/15
歯周病とは? 歯周病の原因 ひと昔は「歯槽膿漏」という表現が多かった「歯周病」。しっかり歯磨きをしないと歯周病菌が歯や歯肉に残存し、分泌物が歯にくっ付くことで歯垢ができます。歯垢は「プラーク」とも呼ば ...