健康に役立つ食品

ヒトの寿命を延ばす物質、ポリアミンの仲間であるスペルミジンとは?老化は阻止できるのでしょうか

2021/4/18  

スペルミジンは生体内に存在する物質です。このスペルミジンは加齢と共に減少していきますが、外部から投与することで、ヒトの寿命が延びることがNature Cell Biologyで報告されています。 スペ ...

MCTオイルがダイエットに効果がある理由を知ろう

2021/4/6  

今話題のMCTオイル 最近よく聞くMCTオイルとは、どんなオイルなのでしょうか? 結論から言えば、炭水化物の代用品として効率的なエネルギー源となり、なおかつ炭水化物のような摂りすぎによる脂肪沈着や高血 ...

脂肪、脂質、脂肪酸..油を知って健康に

2020/5/23  

アブラについて知りたい…   油というと健康に良いものなのか、悪いものなのか、イメージが付きにくい物質だと思います。 ここで言う油は石油や潤滑油などの工業的なものではなく、ヒトが摂取する油に ...

痩せ菌の正体、アッカーマンシア ムシニフィラで痩せる体質に

2020/5/12  

食べても太らない人、いますね。彼ら彼女らが大切にお腹に飼っているのが「やせ菌」。 特にアッカーマンシア・ムシニフィラは「やせ菌」の代表格です。 アッカーマンシア・ムシニフィラvはほとんどの人の体内に存 ...

栄養成分がぎっしり金時草

2020/3/20  

金時草の由来   「金時草(きんじそう)」は加賀野菜として石川県で親しまれています。スイゼンジナ(水前寺菜)が正式名称のようで、沖縄では「はんだま」と呼ばれているそうです。 別の地方では「式 ...

加齢臭の原因「ノネナール」。予防対策は?

2020/5/4  

体臭の一つでもある加齢臭の原因物質として「2-ノネナール」が知られています。   (2-ノネナールの構造式) 体臭   体臭は汗や腋臭、口腔内の状態、頭皮の状態、食べ物、タバコ、酒 ...

女性を感染症から守るデーデルライン桿菌!どうやって増やすの?サプリメントは?

2020/4/25  

女性のデリケートな部分を守っているのがデーデルライン桿菌。 膣内に入り易いカンジダ・アルビカンスなどの増殖を抑制してくれます。 そのデーデルライン桿菌を増やすためには? ヨーグルト療法 サプリメントの ...

健康食「納豆」のパワー

2020/5/23  

納豆   納豆は蒸した大豆に納豆菌を付着させて40℃ほどで熟成させることで作ることができます。 昔は稲藁を湯につけることで雑菌を殺し、熱に強い納豆菌のみが付着した稲藁に蒸した大豆を包むことで ...

「ルテイン」と「ゼアキサンチン」がブルーライトから眼を守る

2020/5/29  

カロテノイドとは   植物や植物などに由来の色素であるカロテノイド(カロチノイド)は750種類ほどあり、一般的な食事から摂取されるのもは、50~60種類と言われています。 カロテノイドである ...

アブラナ科植物に含まれるイソチオシアネートの効用

2020/4/25  

イソチオシアネート   イソチオシアネートは-N=C=Sという構造を持つ有機硫黄化合物全般を示しています。例えばアリルイソチオシアネートは CH2=CH- CH2-N=C=S という構造をし ...

温州みかんにタップリに含まれるβ-クリプトキサンチンの威力

2020/12/29  

β-クリプトキサンチンについて   β-クリプトキサンチンはβ-カロテンに水酸基(-OH)が一つ付いた構造でカロチノイドの仲間になります。体内でビタミンAに変換されるので、プロビタミンAとも ...

毎日飲む「水」の種類と重要性

2020/5/12  

毎日飲む水   ヒトの身体は50~70%が水で構成されています。成人で60~65%、高齢者では50~55%、新生児では75%と言われます。 毎日必要な水分量は成人で約2,400mL、そのうち ...

がん予防の可能性も秘めた食物繊維の力

2020/5/12  

食物繊維の効果 食物繊維は消化吸収されずに消化管を流れていくので、一見栄養学的にも役に立っていないように見えます。 ところが、食物繊維を摂取することで、ヒトは多くの恩恵を受けることができます。 &nb ...

妊婦さんに必須のビタミン~葉酸~

2020/3/15  

葉酸   葉酸はビタミンBの一種でホウレンソウから発見されました。 テトラヒドロ葉酸が補酵素として働きます。 妊娠中や授乳中には一日必要量が増加するため、欠乏症に注意が必要となります。 &n ...

料理の劣化を防ぎ美味しくするトレハロースの力

2020/5/27  

トレハロースは自然界にはキノコや昆虫などに含まれる糖類です。 動物の身体を保護したり、食べ物の劣化を防いだりする効果が有ることが分かっています。 有効に利用したいですね。   トレハロースの ...

女性ホルモン様作用を有するイソフラボンとは

2020/4/25  

大豆などに含まれるポリフェノールの仲間、イソフラボン。植物性女性ホルモンとも呼ばれ、がんリスクの軽減と関連性が有ります。 イソフラボンはポリフェノール   イソフラボンはポリフェノールの一種 ...

トマトの効能、がんリスク軽減や肺機能改善も

2020/3/15  

地中海食の主役、トマト   世界の長寿村の中に、地中海食によると考えられる地域が有ります。 詳しくはこちらを。   地中海食は長寿の秘訣   トマトには色素である「リコピ ...

コーヒーの効能、寿命延長効果も

2020/5/19  

コーヒーの効能、寿命延長効果も   コーヒーによる寿命延長効果に関する論文が「JAMA Internal Medicine」オンライン版に掲載されました。 摂取量が多い人は早期に死亡するリス ...

長寿の必須アイテム!肺炎球菌ワクチン

2020/5/23  

増加する肺炎による死亡   日本人の死因として、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が上位に挙げられます。 しかしながら、平成23年以降、肺炎が死因の第3位に急浮上し始めています。 &nb ...

長寿と若返りの成分「レスベラトロール」とは

2020/4/25  

フレンチパラドックス     フレンチパラドックスをご存知でしょうか? 喫煙や飽和脂肪酸を多く含む食事は心臓病や動脈硬化の大敵です。そして、フランス人はそんな食事が大好きです。 し ...

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.