-
-
ヒトの寿命を延ばす物質、ポリアミンの仲間であるスペルミジンとは?老化は阻止できるのでしょうか
2021/4/18
スペルミジンは生体内に存在する物質です。このスペルミジンは加齢と共に減少していきますが、外部から投与することで、ヒトの寿命が延びることがNature Cell Biologyで報告されています。 スペ ...
-
-
痩せ菌の正体、アッカーマンシア ムシニフィラで痩せる体質に
2020/5/12
食べても太らない人、いますね。彼ら彼女らが大切にお腹に飼っているのが「やせ菌」。 特にアッカーマンシア・ムシニフィラは「やせ菌」の代表格です。 アッカーマンシア・ムシニフィラvはほとんどの人の体内に存 ...
-
-
気になる口臭、原因と対策
2020/5/12
口臭の原因 自分の口臭、気になりますね。勿論、話し相手の口臭も。。。 口臭の原因は幾つかの種類に分類することができます。原因と対策を考えていきましょう。 生理 ...
-
-
カロリーオフ、人工甘味料の危険性
2020/5/29
カロリーオフとは 最近の飲料系商品には「カロリーオフ」「カロリーゼロ」「ゼロカロリー」「ノンカロリー」「糖質オフ」「糖質ゼロ」「無糖」などといった表示がたくさん見られるようになりました。 ...
-
-
加齢臭の原因「ノネナール」。予防対策は?
2020/5/4
体臭の一つでもある加齢臭の原因物質として「2-ノネナール」が知られています。 (2-ノネナールの構造式) 体臭 体臭は汗や腋臭、口腔内の状態、頭皮の状態、食べ物、タバコ、酒 ...
-
-
女性を感染症から守るデーデルライン桿菌!どうやって増やすの?サプリメントは?
2020/4/25
女性のデリケートな部分を守っているのがデーデルライン桿菌。 膣内に入り易いカンジダ・アルビカンスなどの増殖を抑制してくれます。 そのデーデルライン桿菌を増やすためには? ヨーグルト療法 サプリメントの ...
-
-
健康食「納豆」のパワー
2020/5/23
納豆 納豆は蒸した大豆に納豆菌を付着させて40℃ほどで熟成させることで作ることができます。 昔は稲藁を湯につけることで雑菌を殺し、熱に強い納豆菌のみが付着した稲藁に蒸した大豆を包むことで ...
-
-
100歳超えのご長寿に学ぶ生活習慣
2020/3/15
長生きの秘訣はやはり生活習慣 ご長寿の方々やご長寿が多い地域のことを調べてみると長寿の秘訣?と言える習慣が見えてきます。 食習慣 やはり栄養バランスのとれた食 ...
-
-
血糖値の上昇を抑えるサラシアとは
2020/3/15
ツル性植物サラシア サラシア属はインドやスリランカに自生するツル性植物であり、根の部分にサラシノール、コタラノール等のポリフェノールを含んでいます。 これらの成分はα-グルコシダーゼ阻害 ...
-
-
腸内フローラと呼ばれる腸内細菌叢の力
2020/8/6
腸内細菌叢 人の腸に生息している腸内細菌は100兆個とも1000兆個とも言われています。種類も3000種類ほどあるとのことです。 通常、常在菌として存在し、花畑をイメージして「腸内フロー ...
-
-
地中海食に長寿の秘訣があった!
2020/3/15
地中海食のパワー 地中海沿岸には長寿村がたくさんあります。 イタリアのアッチャロリは10人に一人が100歳超え! 彼らはどんな生活習慣で何を食しているのか…長寿のヒントになりそうです。 ...