サプリメント

更年期障害を撃退するスーパーイソフラボンの正体はエクオール

2020/4/25  

植物性女性ホルモン 大豆イソフラボンには女性ホルモン様作用があります。植物性女性ホルモンです。その作用はエストロゲンに似た作用であり、更年期症状の緩和に役立ちます。 しかし、すべての女性が大豆イソフラ ...

痩せ菌の正体、アッカーマンシア ムシニフィラで痩せる体質に

2020/5/12  

食べても太らない人、いますね。彼ら彼女らが大切にお腹に飼っているのが「やせ菌」。 特にアッカーマンシア・ムシニフィラは「やせ菌」の代表格です。 アッカーマンシア・ムシニフィラvはほとんどの人の体内に存 ...

女性を感染症から守るデーデルライン桿菌!どうやって増やすの?サプリメントは?

2020/4/25  

女性のデリケートな部分を守っているのがデーデルライン桿菌。 膣内に入り易いカンジダ・アルビカンスなどの増殖を抑制してくれます。 そのデーデルライン桿菌を増やすためには? ヨーグルト療法 サプリメントの ...

「ルテイン」と「ゼアキサンチン」がブルーライトから眼を守る

2020/5/29  

カロテノイドとは   植物や植物などに由来の色素であるカロテノイド(カロチノイド)は750種類ほどあり、一般的な食事から摂取されるのもは、50~60種類と言われています。 カロテノイドである ...

ミドリムシ成分のパラミロンが体内脂肪を減らす。アレルギーの緩和にも期待!

2020/5/3  

ミドリムシ成分である『パラミロン』にはデトックス効果、コレステロール値の抑制、糖尿病、動脈硬化の予防、アトピーなどのアレルギー反応の予防や抑制が期待されます。     ミドリムシ( ...

プロポリスが認知機能低下を抑制

2020/3/15  

プロポリスについて プロポリス(Propolis)は蜂ヤニとも言われ、ミツバチが木の芽、樹液等の植物から集めた樹脂製混合物です。植物樹脂55%、ろう(ミツロウ)30%、芳香性精油10%、花粉5%ほどと ...

100歳超えのご長寿に学ぶ生活習慣

2020/3/15  

長生きの秘訣はやはり生活習慣   ご長寿の方々やご長寿が多い地域のことを調べてみると長寿の秘訣?と言える習慣が見えてきます。   食習慣   やはり栄養バランスのとれた食 ...

アブラナ科植物に含まれるイソチオシアネートの効用

2020/4/25  

イソチオシアネート   イソチオシアネートは-N=C=Sという構造を持つ有機硫黄化合物全般を示しています。例えばアリルイソチオシアネートは CH2=CH- CH2-N=C=S という構造をし ...

温州みかんにタップリに含まれるβ-クリプトキサンチンの威力

2020/12/29  

β-クリプトキサンチンについて   β-クリプトキサンチンはβ-カロテンに水酸基(-OH)が一つ付いた構造でカロチノイドの仲間になります。体内でビタミンAに変換されるので、プロビタミンAとも ...

がん予防の可能性も秘めた食物繊維の力

2020/5/12  

食物繊維の効果 食物繊維は消化吸収されずに消化管を流れていくので、一見栄養学的にも役に立っていないように見えます。 ところが、食物繊維を摂取することで、ヒトは多くの恩恵を受けることができます。 &nb ...

人生に社会にWINWINなセルフメディケーション

2020/3/15  

セルフメディケーションとは   セルフメディケーションは自分自身の力で疾病を治療・予防するセルフケアの一つです。 医薬品(一般用医薬品:OTC医薬品)や医療材料、医薬部外品などを用いて、自身 ...

妊婦さんに必須のビタミン~葉酸~

2020/3/15  

葉酸   葉酸はビタミンBの一種でホウレンソウから発見されました。 テトラヒドロ葉酸が補酵素として働きます。 妊娠中や授乳中には一日必要量が増加するため、欠乏症に注意が必要となります。 &n ...

血糖値の上昇を抑えるサラシアとは

2020/3/15  

ツル性植物サラシア   サラシア属はインドやスリランカに自生するツル性植物であり、根の部分にサラシノール、コタラノール等のポリフェノールを含んでいます。 これらの成分はα-グルコシダーゼ阻害 ...

健康・長寿のバロメータ:血漿アルブミン値

2020/4/25  

高齢に伴う運動機能低下   高齢になると確実に体力や運動機能が低下します。なぜでしょうか。 運動能力は身体を支える組織がしっかりしていないと衰えます。筋組織、腱、関節、骨、内臓… 栄養をしっ ...

料理の劣化を防ぎ美味しくするトレハロースの力

2020/5/27  

トレハロースは自然界にはキノコや昆虫などに含まれる糖類です。 動物の身体を保護したり、食べ物の劣化を防いだりする効果が有ることが分かっています。 有効に利用したいですね。   トレハロースの ...

腸内フローラと呼ばれる腸内細菌叢の力

2020/8/6  

腸内細菌叢   人の腸に生息している腸内細菌は100兆個とも1000兆個とも言われています。種類も3000種類ほどあるとのことです。 通常、常在菌として存在し、花畑をイメージして「腸内フロー ...

女性ホルモン様作用を有するイソフラボンとは

2020/4/25  

大豆などに含まれるポリフェノールの仲間、イソフラボン。植物性女性ホルモンとも呼ばれ、がんリスクの軽減と関連性が有ります。 イソフラボンはポリフェノール   イソフラボンはポリフェノールの一種 ...

トマトの効能、がんリスク軽減や肺機能改善も

2020/3/15  

地中海食の主役、トマト   世界の長寿村の中に、地中海食によると考えられる地域が有ります。 詳しくはこちらを。   地中海食は長寿の秘訣   トマトには色素である「リコピ ...

長寿と若返りの成分「レスベラトロール」とは

2020/4/25  

フレンチパラドックス     フレンチパラドックスをご存知でしょうか? 喫煙や飽和脂肪酸を多く含む食事は心臓病や動脈硬化の大敵です。そして、フランス人はそんな食事が大好きです。 し ...

二日酔いにオルニチンが良い理由

2020/4/25  

二日酔いに効果があるオルニチンですが、直接アルコールを分解しているわけではありません。 アルコールの分解を行う肝臓の働きをサポートしているんです。   オルニチン回路でアンモニアを排泄 &n ...

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.