女性のデリケートな部分を守っているのがデーデルライン桿菌。
膣内に入り易いカンジダ・アルビカンスなどの増殖を抑制してくれます。
そのデーデルライン桿菌を増やすためには?
ヨーグルト療法
サプリメントの利用
…などが、有ります。
乳酸菌であるデーデルライン桿菌
デーデルライン桿菌は乳酸菌ですが、特定の細菌を指すのではなく、複数の細菌群を示しています。
主にラクトバシラス属により構成され、ヨーグルトの含まれるビフィズス菌、ガセリ菌、ブルガリア菌、その他イナース種、クリスパタス種、アシドフィルス種、ジェンセニイ種、ブフネリ種などから構成されています。
女性の感染症について
女性の膣の感染症として、例えば細菌性膣炎があります。普段は膣の自浄作用によって感染はしないのですが、自浄作用が低下することで感染することが有ります。
カビの一種であるカンジダ膣炎も多く見られる感染症です。また、性感染症でトリコモナス膣炎(トリコモナス原虫がセックスを介して起こす膣炎)も有ります。これらも普段は自浄作用により感染しにくい状態になっています。
自浄作用の低下の原因として、不規則な生活、病気、疲労やストレスにより免疫力が低下したり、生理前や生理後、抗菌剤の使用、膣の洗浄過多、妊娠等が考えられます。
膣の洗浄過多は洗浄付きトイレの「ビデ」機能による洗い過ぎなども考えられています。
膣の自浄作用とは
女性の膣内は普段は自浄作用により綺麗な状態なんです。それは膣内にデーデルライン桿菌という乳酸菌の一群が住み着いていて、膣内を酸性状態に保つことで雑菌から守っているのです。
膣の洗い過ぎや抗菌剤の使用でデーデルライン桿菌が消えてしまったり、免疫力の低下や生理前後で雑菌のパワーが相対的に高まってしまうことで、膣感染症になり易い状態となってしまいます。
「おりもの」の異常を感知せよ
膣から分泌される「おりもの」の普段の状態を知っておくことは大切です。
感染することで、「おりもの」が普段と異なる色や香りであったり、粘り気が増えるあるいはさらさらになる、量が増えるなどの変化が生じます。
普段からよく観察することが大切です。感染症になったら医療機関を受診して治療を行ってください。
デーデルライン桿菌を増やしましょう
規則正しい生活を送り、ストレスをためないこと、生理前後の清潔維持、膣を洗い過ぎない等で感染リスクは低下します。
デーデルライン桿菌を増やす努力も必要でしょう。普段からヨーグルトなどで乳酸菌の摂取を行うことで、膣の自浄作用を保つことが可能です。
補助的にサプリメントの使用もお勧めします。L8020乳酸菌はカンジダに有効とされています。
民間療法ではヨーグルトの直接塗布によるヨーグルト療法もあるようですが、注意点としては清潔な方法で行うことや、無糖のヨーグルトを使用することが挙げられています。
糖分は雑菌の餌になり、繁殖を促してしますので要注意です。


サプリメントも色々あります
ドクターズチョイス フェミプロバイオ(ドクターズチョイス)
ウーマンズ プロバイオティクス(ナウフーズ)
デリテクト(DHC)