アレルギー サプリメント ダイエット 心肺・脳血管 糖尿病・脂質

ミドリムシ成分のパラミロンが体内脂肪を減らす。アレルギーの緩和にも期待!

ミドリムシ成分である『パラミロン』にはデトックス効果、コレステロール値の抑制、糖尿病、動脈硬化の予防、アトピーなどのアレルギー反応の予防や抑制が期待されます。

 

 

ミドリムシ(ユーグレナ)

 

ミドリムシは学名をユーグレナ (Euglena)と言います。鞭毛を持ち動物のように動き回りますが、植物として光合成を行う性質を持ち合わせています。動物とも植物とも異なる生物群に分類されます。虫とは異なりワカメや昆布に近いのではないでしょうか。

各種ビタミン類、ミネラル成分、アミノ酸、不飽和脂肪酸(DHA・EPAなど)、その他の成分としてパラミロン、クロロフィル、ルテイン、GABA、ゼアキサンチン、スペルミジン、プトレッシン等、豊富な栄養成分を保有し、サプリメントとして利用されています。

植物に含まれる葉酸ビタミンC、動物に含まれるビタミンB1EPADHAなど両方の栄養素を備えているんです。ヒトが必要とする栄養素が詰まっているのです。

植物とは異なり細胞壁が無いため、消化吸収が良く効率的に栄養補給ができると言われています。

 

 

成分パラミロンについて

 

パラミロンはキノコ類や海藻類などにも含まれるβ-グルカンの一種であり、構造はデンプンに類似した炭水化物でブドウ糖が2,000個ほどβ1-,3結合により結合した多量体です。

粒子がらせん状に絡まった構造を有し、表面に多くの小さな穴があるため、活性炭のような物質の吸着効果があります。

難消化性のため、有害物質(たとえば、ダイオキシン、重金属など)を吸着し、体外へ排泄することができるのです。いわゆるデトックス効果です。

 

 

コレステロールである胆汁酸の吸着作用

 

コレステロールは肝臓で酸化され胆汁酸に変換されます。毎日、合計で20~30gの胆汁酸が腸内に分泌され、その9割が再吸収され利用されます。

これを腸肝循環と言います。

パラミロンはこの胆汁酸を吸着することにより、コレステロール値を下げる働きが有ります。

食物繊維に類似した働きがあるので、便秘改善効果、メタボリックシンドロームの予防効果が期待できます。

食物繊維についてはこちらを。

 

 

インスリン分泌ホルモンGLP-1の分泌促進作用

 

また、血糖値を下げるインスリンを分泌するホルモンであるGLP-1の分泌を促進する作用が有ります。糖尿病や動脈硬化等の成人病の予防効果が期待されます。

 

パラミロンの抗アレルギー作用

 

IgE抗体(免疫グロブリンE抗体)はアレルゲン(アレルギー誘因物質)と結合することでアレルギー反応が生じます。体内にIgE抗体が多い人ほどアレルギー反応が出やすいのです。

パラミロンには、IgE抗体の減少効果があると言われます。アトピー性皮膚炎の予防や症状の緩和が期待できます。

 

ユーグレナの副作用は?

 

ユーグレナによる大きな副作用はありません。成分は普段食事で摂る栄養素が中心で安心して使用可能です。食物アレルギーなどと同様、中には体質が合わない方もあるかもしれません。

 

かっぱ君
普段の生活習慣の一つに取り入れても良いサプリメントですね。

 

劇的なダイエット効果が得られるわけではありませんので、栄養補助として使用してくださいね。
妖精

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

はねかわ

医療の世界に身を置き、常に情報収集。エビデンス情報が確かな承認医薬品に加え、積極的なエビデンス収集がなされにくいサプリメントや健康食品にもスポットを当て、予防医学、プレメディケーションの分野に貢献できればと考えています。今後、お金の話も取り入れていきたいと思います。専門分野は薬学、有機化学。薬学修士。

-アレルギー, サプリメント, ダイエット, 心肺・脳血管, 糖尿病・脂質

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.