医薬品

国がジェネリック医薬品を推進する理由は未来のため

ジェネリック医薬品とは

 

後発医薬品とも呼ばれるジェネリック医薬品は、特許が切れた先発医薬品と同一の成分の医薬品です。

同一成分と言っても、使っている添加物が異なっています。

一番の特徴は値段が安いこと。効果が同じで負担額が減るというメリットが有ります。

ジェネリックメーカーもただ同じものを製造販売しているわけではなく、剤型、大きさや味などを変えて、飲みやすさを工夫しています。

 

薬の特許にも色々有ります

 

薬の特許には物質特許、製造特許、用途特許、製剤特許が有ります。

それぞれ、有効成分製造方法効能効果用法用量に対応する特許です。

物質特許と用途特許が切れれば他社がジェネリック医薬品を製造することが可能になります。

一部の用途特許が残っていた場合、先発医薬品では使える疾患でも、ジュネリック医薬品では効果はあってもその疾患に使用できない、ということになります。

 

オーソライズドジェネリックとは

 

特許が切れて他社がジュネリック医薬品製造に参入することについて、先発メーカーも黙って指をくわえて見ているだけではありません。

先発メーカーもジュネリック医薬品を作ればよいのです。

しかも先発医薬品が作るジュネリック医薬品は先発医薬品と全く同じ工場で同じ方法で作ることが可能です。

同じ製造方法、同じ添加物なので、薬の名前とパッケージ以外、全く先発医薬品と同じ製品となります。

中にはジュネリック医薬品に代わることが心配な患者さんや医師も少なからずいると思いますが、オーソライズドジェネリックなら安心です。

 

バイオシミラーも知っておこう

 

例えばインスリンや成長ホルモンなどのタンパク質製剤はバイオ医薬品と呼ばれ、遺伝子組み換え技術などで製造されます。

それらの薬も特許が切れれば同様に後発医薬品が製造されます。

ただ遺伝子組み換え技術は大変複雑な工程なので、全く同じ成分のものを作るのは大変難しいようです。

ほとんど同じですが100%同じにはならないということです。

バイオ医薬品の後発医薬品はジュネリック医薬品ではなく、バイオシミラー(シミラーは類似するという意味)と呼ばれます。

また、最近はバイオ医薬品の先発医薬品がバイオシミラーを作っていますので、これについては100%同じ工程で同じ物質となります。

この場合、オーソライズドジェネリックではなくバイオセイム(セイムは同じという意味)と呼ばれます。

バイオシミラーやバイオセイムは先発のバイオ医薬品の薬価自体が高額なので、かなりお値打ちな価格となります。

注射薬に多い成分です。

 

国がジェネリック医薬品の使用を推奨する理由

 

病院や街のかかりつけ薬局でジェネリック医薬品への変更を勧められると思います。

その際に、効果が同じであり価格が安い(約3割~7割、平均して約半額)と説明されると思います。

これは事実で、薬の自己負担額が同じだけお得になります。

日本薬剤師会、日本病院薬剤師会もジェネリック医薬品への切替に積極的です。

ジュネリック医薬品への変更率は着実に伸びており、国の目標である数量ベース80%に迫っているのではないでしょうか。

しかし、もっと大切なことは、自己負担以外の基金からの支払い(7割~10割)についても削減できるということです。

 

国民として日本の赤字のことを真剣に考えましょう

 

日本が背負う借金の額

 

少し経済の話になってしまいます。日本の借金はいくらでしょうか?

なんと…

1,100兆円 !

と言われます。

これは国の借金である国債の発行額800兆円と地方債の発行額300兆円を合わせた金額になります。

倒産しないか心配になりますね。かつて韓国やギリシャは国が倒産したことがあります。

日本は大丈夫でしょうか?

実は日本の借金のほとんどは日本人から借りているので、今のところ倒産の心配はないようです。

しかし税収入だけでは予算は賄えないので、毎年赤字国債を発行し続けているんです。

未来の子供たちが可哀想ですよね。

 

かっぱ君
因みに国の借金を国民一人あたりに換算すると約850万円などと言われます。

 

でも国民が借金している訳ではありません。むしろお金を貸している側なんです。
妖精

 

ペガサス
国民が預けている銀行預金で銀行が国債などを買っている訳ですからね。

 

国の予算の歳出で最大の用途は何でしょう

 

2019年度の予算案です。

一般会計総額 101兆4564億円
歳入内訳
税収 62兆4950億円
税外収入 6兆3016億円
新規国債発行 32兆6598億円
歳出内訳
社会保障 34兆587億円
国債費 23兆5082億円
地方交付税交付金 15兆9850億円
公共事業 6兆9099億円
文教科学 5兆6025億円
防衛費 5兆2574億円
その他 10兆1347億円

社会保障費が最も大きな歳出になります。

 

社会保障費の内訳も確認しましょう。

年金 12兆488億円
医療 11兆8543億円
介護 3兆2101億円
少子化対策費 2兆3440億円
社会福祉費等 4兆6020億円

 

特に医療費は年々増額しているのが現状です。

少しでも医療費を抑制するために、国は下記の政策を進めています。

 

  • 病気にならないためのプレメディケーションの推進
  • 病気を予防するためのワクチン接種への補助
  • 病気の早期発見・早期治療のための検診補助
  • ジェネリック医薬品等の推進による医薬品費の抑制

 

これらを今後広めていく必要があるんです。

 

国民みんなでジェネリック医薬品の積極使用を!

 

やはりジェネリック医薬品より先発医薬品の方が安心、という人もいると思います。

でも今一度、国のため、未来の子供たちのためにも積極的な使用を考えてほしいと思います。

特に、自己負担が無い患者さん(乳幼児等の公的手当て、特定疾患や生活保護など)や医師までもが、自己負担が無いので先発医薬品で良いという考えを持つ傾が有ります。

自分のことばかりではなく、是非将来の日本のことも考えてほしいと思います。

 

龍じい
もちろんジェネリックメーカもしっかりとした製品で信頼を勝ち取ってもらいたいのお。

 

にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ
にほんブログ村

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

はねかわ

医療の世界に身を置き、常に情報収集。エビデンス情報が確かな承認医薬品に加え、積極的なエビデンス収集がなされにくいサプリメントや健康食品にもスポットを当て、予防医学、プレメディケーションの分野に貢献できればと考えています。今後、お金の話も取り入れていきたいと思います。専門分野は薬学、有機化学。薬学修士。

-医薬品

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.