コロナウイルスには色々な種類が有ります。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)はどんなウイルスでしょうか。
抗体による感染予防、免疫治療は可能なのでしょうか?
一番の関心事は抗体の強さでしょう。
麻疹などと同様の長持ちする抗体なのか、インフルエンザのように半年後に消え始める抗体なのか。。。
一般の風邪ウイルスの研究でコロナウイルスが分離されています。
HCoV-HKU1、HCoV-NL63、HCoV-OC43、HCoV-229E
人はこれらのウイルスに頻繁に再感染することが判っています。
コロナウイルス全般について
コロナウイルスには以下の種類が知られています。
(参考:国立感染症研究所HP)
風邪の原因となるコロナウイルス
HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1
(Human Coronavirus:HCoV)
風邪の10~15%、特に流行期では35%がこのタイプのコロナウイルスが原因とされています。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス
2002年に中国広東省で発生。2002年11月~2003年7月までの期間、世界各地に拡大しました。SARS患者は8,069人(疑い例含む、WHO)、死亡者数775人、致命率9.6%。
感染源は自然宿主である「キクガシラコウモリ」と考えられています。
この感染症においては「スーパースプレッダー」の存在が問題となりました。
「スーパースプレッダー」
1人から十数人に感染を広げる感染者
中東呼吸器症候群コロナウイルス
元はヒトコブラクダを宿主とし風邪症状を引き起こすウイルスですが、ヒトに感染することで重症肺炎を引き起こします。2012年にサウジアラビアで発生し、27カ国で2,494人が感染、うち858人が死亡し致命率は34.4%)。
サウジアラビア人の0.15%がMERSに対する抗体を保有していることより、推定感染者は数万人と推察され、無症状あるいは軽い症状でカウントされていない多数の人の存在が推測されます。免疫力が低下した高齢者や基礎疾患を有する人に感染した場合に重症化するものと考えられます。
動物コロナウイルス
イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ニワトリ、ウマ、アルパカ、ラクダなどの家畜、シロイルカ、キリン、フェレット、スンクス、コウモリ、スズメからも固有のコロナウイルスが検出されています。
抗体の獲得と再感染の可能性は?
一度感染すれば抗体が獲得され、再度発症することは無くなるのでしょうか?この点はまだ不明確です。大阪で再感染した事例(陽性→陰性→陽性)がありましたが、以下の可能性が考えられます。
・一度衰退したウイルスが再度増殖し、再発した。(免疫力の問題など)
・再度感染した。(同じ型?異なる型?)
・検査の精度の問題。(ウイルスは保有していたが陰性との結果に)
コロナウイルスに対する抗体獲得後の持続性についてはまだ不明です。生涯免疫の獲得もわかりませんが、免疫力の弱い高齢者は抗体がつかないか、直ぐに消えてしまう可能性もあります。
もともとコロナウイルスは「1本鎖RNA ウイルス」でα、β、γ、δの四つのサブタイプがあります。
中国の報道では新型コロナウイルス(COVID-19)には2種類あるのでは?という報告があります。
感染力の強い「L亜型」と宿主のコウモリから分離された遺伝子配列に近い「S亜型」とのこと。詳細は不明です。。。
一般の風邪ウイルスとして分離された以下のコロナウイルスについて、人は頻繁に再感染することが判っています。
HCoV-HKU1、HCoV-NL63、HCoV-OC43、HCoV-229E
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗体がどれほど持続し、抗体陽性者が感染を回避できるのか否かについては今のところ不明です。
今後、風邪のような流行に変化していくのか
SARS-CoV-2の免疫が麻疹や風疹のような「生涯免疫」であるなら、ワクチン投与や自然免疫(自然感染による免疫獲得)による集団免疫の効果で感染を防止することが可能です。
しかし、上述の通りSARS-CoV-2に近い風邪ウイルスの原因であるコロナウイルスに対する免疫の効果は弱く、繰り返し何度も風邪をひいてしまいます。
今後、SARS-CoV-2感染によるCOVID-19が繰り返し発生する可能性は十分にあります。ただし、COVID-19はご存知の通り通常の風邪に比べ重症化し、死に至ることは将来も変わりはないと思います。
感染の流行がインフルエンザのように気温が下がる冬場なのか、季節に関係なく流行するのかは不明です。
将来、抗体が開発されたとして、インフルエンザワクチンのように毎年接種することになる可能性も十分に考えられるのです。
更に、ワクチンも遺伝子変異により同じ効果が維持されるのかは不透明なのです。
新型コロナウイルスの抗体が3か月で減少?
(2020.7.10.追記)
スペイン保健省が発表した研究結果では、新型コロナウイルスの抗体が陽性だった患者の追跡調査で、3か月後の抗体検査で抗体保有率が5%にとどまったと発表しています。
中国の研究でも数か月後に減少するとの結果が出ています。
これが事実であれば、ワクチンを接種したとしても、効果は1シーズンも持続しないことになります。
集団免疫の獲得は困難となります。
IgM抗体とIgG抗体
過去の感染履歴を知る手段として、抗体検査が有ります。血中のIgG抗体の有無を調べることにより、過去に感染したことがあるのか否かがわかります。
血中抗SARS-CoV-2抗体の測定方法にイムノクロマト法というものが有ります。血中に抗体が誘導されるには1週間ほどの時間を要します。
発症1週間後あたりからIgM抗体とIgG抗体が検出され始めます。
発症2週間頃では約6割にIgM抗体が、9割以上にIgGが検出されます。
IgMが検出された例ではすべてIgGが検出されています。
このIgG抗体はCOVID-19にウイルス特異的な抗体では有りませんが、COVID-19の感染により2週間ほどで検出される抗体でもあります。
新型コロナ「抗体検査」
感染初期「IgM陽性・IgG陰性」
感染中 「IgM陽性・IgG陽性」
免疫獲得「IgM陰性・IgG陽性」
風邪原因でありSARS-CoV-2の類似ウイルスである数種類のコロナウイルス感染による抗体獲得がSARS-CoV-2の症状を和らげる可能性も考えられています。いわゆる交差免疫の可能性です。
また、SARS-CoV-2抗体を獲得しても再感染する可能性も有ります。免疫力の強さは全くの未知数で、一旦陰性化した人が再度陽性化した事例も有ります。
本当に陰性化したのか、検査方法により陰性と判定されたのかは定かではありませんが、抗体獲得で100%感染しないとは言い切れません。
インフルエンザワクチンを接種してもインフルエンザには感染しますから。
内部リンク
-
-
COVID-19まとめ(随時更新中)
日本の感染者数 日本全体の状況 日本国内(2021/3/5 感染速報)17:30 PCR陽性 死亡者 国内事例 チャーター便含む 437577 8167 クルーズ船 PCR陽性 死亡者 クルー ...
-
-
新型コロナウイルス感染症の経緯と問題点。今後の終息と克服の可能性に関する一考察
新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の経緯と問題点をまとめつつ、今後の終息の方向性、可能性を考察してみます。 新型コロナウイルス感染拡大の経緯 SARS-CoV-2抗体が無 ...
-
-
PCR検査とはどんな検査なのか。どこで実施されているのか?保険適応は?
新型コロナウイルス感染症COVID-19の勢いは止まりません。 ウイルス感染の有無を調べるためのPCR検査ですが、海外に比べ日本での実施件数が少ないのではないか?問題になっていますね。 PCR検査とは ...
-
-
PCR検査と抗体検査とは異なる抗原検査で新型コロナ感染者の特定が進むのか?
日本のPCR検査実施件数が世界各国に比べて少ないと言われています。 最近新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗原検査が注目され、富士レビオという会社から検査キットの薬事承認が申請されています。 ...
-
-
新型コロナウイルス感染症は集団免疫獲得でどう変わるのか?
免疫の獲得方法 免疫の獲得方法は2種類あります。 ・ワクチン接種による獲得 ・自然免疫の獲得 ワクチン接種 現在、ワクチン開発が急がれてはいますが、有効なワクチンの開発にはかなり時間がかかるものと考え ...
-
-
無症状も含めたコロナウイルス保菌者数を死亡率から予測!(更新版)
推定感染者数 更新日 感染者数 死亡数 死亡率 推定感染者数 2020/8/21 59,721 1,155 1.93% 192,500 死亡率に影響を与える因子 死亡率に影響を与える因子については下記 ...
-
-
新型コロナウイルスに治療効果のあるとされる医薬品
新型コロナウイルス「COVID-19」は世界中に伝播しパンデミック宣言がなされました。 特に免疫力の弱い人々や合併症を有する人々を中心に肺炎の悪化等による死亡例が増加しており、治療薬やワクチンの開発が ...
-
-
変異するウイルス…インフルエンザウイルスの正体と予防・治療
インフルエンザウイルスの種類 インフルエンザウイルスには大きく分けて3つの型が有ります。それはA型・B型・C型。 インフルエンザA型、インフルエンザB型はよく聞きますが、インフルエンザC ...
-
-
今、風疹が大流行~ワクチン後進国「日本」~
流行する風疹 今、国内で風疹が大流行しています。 患者の多くは30代から50代の男性です。 一度感染あるいは予防接種をした場合、通常は発症しない感染症です。なぜ今、風疹が大流行するのでし ...


