二日酔いに効果があるオルニチンですが、直接アルコールを分解しているわけではありません。
アルコールの分解を行う肝臓の働きをサポートしているんです。
オルニチン回路でアンモニアを排泄
オルニチンはアミノ酸の一種ですが、タンパク質の構成成分ではありません。
体内では尿素回路の中で、L-アルギニンの加水分解により生合成されます。
尿素回路は、アンモニアを尿素に変換して体外に排泄します。その尿素回路の別名がオルニチン回路です。
オルニチンは肝細胞のミトコンドリア膜に入り、不要なアンモニアをカルバモイルリン酸に変換されたものを結合し、ミドコンドリア外に輸送します。
オルニチンがなぜ二日酔いに効くのか
オルニチンが肝機能を助け、特にアルコールの代謝、二日酔いへの効果が言われます。
これは、オルニチンが直接アルコール代謝を担っているわけではありません。
肝臓は解毒・代謝を担う臓器です。
ヒトの身体は常に細胞新生していますので、古い細胞は死んでいきます。
窒素を含む分子、例えばタンパク質などが分解されると、毒性のあるアンモニアが発生します。
肝臓はアンモニア分解で忙しくなると、アルコール分解がおろそかになります。
オルニチン回路でアンモニア代謝が進むことで、肝臓がアルコール代謝に専念できるというわけです。
オルニチンで身体も元気に
アンモニアの生成によりミトコンドリアの機能が低下します。
ミトコンドリアはエネルギー産生に重要な細胞器官です。
オルニチンがアンモニア代謝を促進することで、細胞のエネルギー産生が活発となり、細胞が元気になり、身体全体も元気になります。
オルニチンを含有する食品




ウコンについてはこちらを。。。