大腸がんの統計
西欧型の食事は大腸がんのリスクが高く、米国人の死亡原因の第2位が大腸がんです。日本ではどうでしょうか?2016年の統計では、日本人のがんによる死因のがん種別の順位は、男性では肺がん、胃がん、大腸がん(第3位)の順、女性では大腸がん(第1位)、肺がん、すい臓がんの順で、大腸がんによる死亡リスクが高いことがわかります。
米国がん研究協会データより…
同研究所のこれまでの研究で、食事・体重・身体活動によって、米国の大腸がんの50%は予防できることが示唆されている、とのことです。どうな活動でしょうか?

脂肪量のコントロール
健康体重を維持し、腹部の脂肪量をコントロール。腹部の脂肪は、体重にかかわらず大腸がんリスク上昇に関連するそうです。
適度な運動
適度な運動を定期的に行うこと。家の掃除からランニングまで、さまざまな活動が考えられます。常に身体を動かすことを心がけましょう。
繊維質の摂取
加工肉は避ける
ホットドッグやベーコン、ソーセージなどの加工肉を避けること。同じ重量で比較すると、加工肉による大腸がんリスクは赤肉の2倍にもなるそうです。
アルコール摂取

ニンニクの摂取
何よりも早期発見!
定期的な検査、特に便潜血や大腸カメラなどで、がんを早期発見することが大切です。人間ドックで詳しく診てもらうのが良いでしょう。大腸ポリープから大腸がんに癌化することもありますので、ポリープ切除はリスクの軽減となります。