

フィトケミカルについて
フィトケミカルは植物中に含まれる化合物で、特に健康に役立つ成分を意味しています。例えばヤナギの樹皮から単離されたアスピリンもフィトケミカルに相当します。
果物や野菜の色素や辛味成分はフィトケミカルであり、体内では抗酸化物質として作用します。例えばトウモロコシの黄色色素のルテイン、トマトの赤色色素のリコピン、ニンジンのオレンジ色色素のカロテン、ブルーベリーの青色色素のアントシアニンなどがあります。

分類 | 名称 | 含まれる植物 | 機能・効果 |
ポリフェノール | アントシアニン | ブルーベリーなど | 抗酸化作用 |
イソフラボン | 大豆など | 更年期障害改善・骨粗鬆症予防 | |
セサミノール | ゴマなど | 抗酸化作用・動脈硬化予防 | |
クルクミン | ウコンなど | 抗酸化作用・抗炎症作用・肝機能改善 | |
有機硫黄化合物 | スルフォラファン | ブロッコリースプラウトなど | 抗酸化作用・解毒作用・がん予防 |
アリシン | ニンニクなど | 抗酸化作用・動脈硬化予防 | |
テルペノイド | ルテイン | ホウレンソウなど | 抗酸化作用 |
リコピン | トマト・スイカなど | 抗酸化作用 | |
リモネン | 柑橘類 | 抗酸化作用・抗アレルギー作用 | |
フィトステロール | 植物油 | コレステロール減少 | |
糖関連化合物 | β-グルカン | キノコ類 | 免疫力向上 |
サポニン | 豆類・穀物・ハーブ | 血糖値上昇抑制活性 | |
アルキルフェノール誘導体 | カプサイシン | トウガラシ類 | 体熱生産作用 |
ギンゲロール | ショウガ | 体熱生産作用 |
スルフォラファンの効用は?
スルフォラファンはブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトに含まれるフィトケミカルの一種です。体内の解毒酵素や抗酸化酵素の生成を促進して、身体の抗酸化力や解毒力を高める働きがあります。
解毒作用⇒がん予防
発がん物質は細胞内のDNAを傷つけ、発がんリスクを高めます。ヒトの体内には取り込まれた発がん物質を無毒化して、体外に排出する解毒酵素がありますが、スルフォラファンにその解毒酵素の生成を活性化する働きがあります。

抗酸化作用
体内の細胞を酸化(サビ))させる「活性酸素」は老化の原因のひとつです。活性酸素により身体がサビついて、紫外線、喫煙やストレスなどによるシミ、そばかすを増やしたり、肝機能を低下させたりします。スルフォラファンは体内に備わっている抗酸化酵素の働きを高め活性酸素を除去します。
スルフォラファンの抗酸化作用は、ビタミンCやEなどの代表的な抗酸化物質よりも長時間作用し続けます。ビタミンCの効果は摂取後数時間ですが、スルフォラファンの効果は約3日間と言われます。

肝機能改善
スルフォラファンが体内の解毒酵素を活性化して、肝臓の解毒力を高め、肝機能の向上させます。
アルコールの代謝物で悪酔いの原因物質であるアセトアルデヒドの代謝を促進するデータもあります。悪酔い軽減はウコン(クルクミン)の25倍とも言われます。

新陳代謝促進
スルフォラファンはグルタチオンの生成を促して、細胞分裂を活性化し、新陳代謝を上げることができます。

胃がんの危険因子ピロリ菌の抑制
スルフォラファンには胃がんの原因の一つといわれているピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の殺菌効果が米国ジョンズ・ホプキンス大学や筑波大学の研究より報告されています。
花粉症抑制
スルフォラファンは炎症を引き起こす細胞や抗体の過剰生産を抑制して、アレルギー反応を抑えます。スギ花粉による花粉症を抑制する効果があることも確認されました。
肥満防止効果
金沢大学の研究では、スルフォラファンに肥満を抑える効果があることが示されました。米国糖尿病学会誌「Diabetes」のオンライン版に掲載されています。
この研究より,既に知られているスルフォラファンの解毒・抗酸化作用に加えて,脂肪細胞の褐色化を促進することによるエネルギー消費増大で肥満を抑制する作用、高脂肪食による「肥満型」腸内細菌叢の改善,代謝性エンドトキシン血症抑制作用が示された、とのことです。


