統計

令和2年版厚生労働白書まとめ、今後の日本は本当に大丈夫なのか?未来に備えるために知っておこう!

令和2年度版の厚生労働白書を見れば、将来の日本の姿を垣間見ることができます。人口減少・少子化問題、超高齢化社会、労働者不足。

その一方で平均寿命、健康寿命は更に延び、人生100年が現実となる日が近いことも理解できます。

 

人口動向の見通し(高齢化率)

(年) 0-19歳 20-64歳 65歳以上 高齢化率
1990年 3,249 7,590 1,489 12.1%
2019年 2,103 6,925 3,589 28.4%
2040年 1,629 5,543 3,921 35.3%

(万人)

かっぱ君
1990年と2019年の各世代の人口と高齢化率です。2040年は予測に基づくデータになっています。
1990年から2019年の間に高齢化率が16.3ポイントも上昇してるわね。平成の30年間で高齢化が一気に進んだってこと?
妖精
かっぱ君
その通りです。0-19歳の減少も大きいことがわかりますし、20-64歳も減少していますね。
2019年から2040年までの高齢化率の上昇は6.9ポイントにとどまっていますね。
妖精
かっぱ君
引き続き64歳以下の世代の人口は減少し、20-64歳の人口が全人口のちょうど半数になると推計されているようです。
全人口は2006年あたりをピークにその後減りつつも、85歳以上の人口はどんどん増えて行くらしいのお。長生きできそうじゃわい。
龍じい
でも若い労働人口が減るのは大きな問題よね!
小悪魔



85歳以上人口の増加と死亡数の増加

  0-19歳 20-64歳 65歳以上 75歳以上 85歳以上
2020-2025年 -6.2% -3.0% 1.6% 16.5% 16.1%
2025-2030年 -6.1% -4.0% 1.1% 5.0% 15.3%
2030-2035年 -5.6% -5.6% 1.8% -1.3% 20.6%
2035-2040年 -5.5% -7.9% 3.7% -0.9% 2.2%

(人口増減率の推移)

かっぱ君
85歳以上人口の大幅な増加が2035年まで続くことが予測されています。
85歳以上人口の全人口に占める割合は1990年では1%未満でしたが、2019年では4.7%、2040年では9.2%に達するそうですよ。
妖精
(年) 1日当たり死亡数
1989年 約2,200人
2019年 約3,800人
2040年 約4,600人
かっぱ君
死亡者数は年々増加しています。2040年には1989年(約79万人:1日当たり約2,200人)の2倍を超える水準(約168万人:1日当たり約4,600人)と推測されています。
医療や介護のことを真剣に考えてもらわないとのお~。
龍じい



人口100人当たりの構成

 

(区分) 人口100人当たりの人数
男性 48.7人
女性 51.3人
15歳未満 12.1人
65歳以上 28.4人
(うち、75歳以上) 14.7人
小学生 5.0人
中学生 2.6人
高校生 2.5人
大学生・大学院生 2.3人
かっぱ君
学生さんは全部で12.4人、75歳以上の高齢者数よりも少ないですね。
女性の寿命が長い分、昔から男性の方が少ないのかしら。。。
小悪魔

 

外国人労働者が急増中

(年) 外国人労働者数
2008年 48.6万人
2009年 56.3万人
2010年 65.0万人
2011年 68.6万人
2012年 68.2万人
2013年 71.8万人
2014年 78.8万人
2015年 90.8万人
2016年 108.4万人
2017年 127.9万人
2018年 146.0万人
2019年 165.9万人
かっぱ君
外国人労働者数は2008年に届出が義務化されて以来増加しており、2019年においては165.9万人と2008年の48.6万人の約3.4倍になっています。
超高齢化社会になると外国人の介護士さんなど、必要になってくるかもしれませんね。
妖精



出生数と出生率

(年) 出生数 出生率
1989年 125万人 1.57
2019年 87万人 1.36
2040年 74万人 1.43
かっぱ君
1989年の出生率1.57は一時的に出生率が激減した1966年の「ひのえうま」の年を下回っています。
「丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮める」という八百屋お七の迷信から激減しましたね。それよりも少なくなったんだ。
妖精
2040年で下げ止まり?そして不足する労働力を外国の人やロボット、AIに助けてもらうしかないのかしら。
小悪魔

 

年齢階級別未婚率の推移

(男性) 1990年 2015年
20-24歳 93.6% 95.0%
25-29歳 65.1% 72.7%
30-34歳 32.8% 47.1%
35-39歳 19.1% 35.0%
40-44歳 11.8% 30.0%
45-49歳 6.8% 25.9%
50-54歳 4.4% 20.9%
(女性) 1990年 2015年
20-24歳 86.0% 91.4%
25-29歳 40.4% 61.3%
30-34歳 13.9% 34.6%
35-39歳 7.5% 23.9%
40-44歳 5.8% 19.3%
45-49歳 4.6% 16.1%
50-54歳 4.1% 12.0%
かっぱ君
先ほどの出生数の減少の要因には未婚化・晩婚化の影響が少なからずあるようです。
未婚率は男女ともにどの年齢層ににおいても上昇していますね。
妖精



婚姻年齢の推移

  1989年 2019年(再婚:2018年)
初婚(男性) 28.5歳 31.2歳
初婚(女性) 25.8歳 29.6歳
再婚(男性) 40.2歳 43.7歳
再婚(女性) 36.5歳 40.4歳
かっぱ君
1989年から2019年の間に初婚男性は2.7歳、初婚女性で3.8歳、婚姻年齢が上昇しています。
何としても20代で結婚したいわ。
小悪魔

 

出生順位別での出産年齢の推移

  1990年 2019年
第1子 27.0歳 30.7歳
第2子 29.5歳 32.7歳
第3子 31.8歳 33.8歳
平均 28.9歳 32.0歳
かっぱ君
1990年から2019年の間に出産年齢は上昇し続けています。

 

母の年齢別出生率順位の推移

(順位) 1975年 1995年 2019年
1 25-29歳 25-29歳 30-34歳
2 20-24歳 30-34歳 25-29歳
3 30-34歳 20-24歳 35-39歳
4 35-39歳 35-39歳 20-24歳
5 15-19歳 15-19歳 40-44歳
6 40-44歳 40-44歳 15-19歳
7 45-49歳 45-49歳 45-49歳
妖精
出産年齢別の出生率推移では1950年以降は25~29歳が最も高かったのですが、2005年に30~34歳が最も高くなり、逆転しています。
不妊治療等の医療の発展で高齢出産も増加していますね。
妖精

 

子ども数の推移

子ども数 1987年 2015年
0人 2.7% 6.2% ↑
1人 9.6% 18.6% ↑
2人 57.8% 54.0% ↓
3人 25.9% 17.9% ↓
4人以上 3.9% 3.3% ↓
かっぱ君
1987ねんから2015年の間では出生児の数は「2人」「3人」の割合が減少し、「0人」「1人」の割合が増加しています。
子どもを産むのも育てるのも大変な時代になったのよ。子育ての環境をしっかりと整えてほしいわ。その前にお相手を見つけなければ。。
小悪魔



 

 

平均寿命の推移

(年) 男性 女性
1955年 63.60 67.75
1990年 75.92 81.90
2019年 81.41 87.45
2040年 83.27 89.63
かっぱ君
1990年から2019年の間に平均寿命は男女とも5年以上延びました。2040年には男性は1.86年、女性で2.18年更に延びるものと考えられています。
しかし大事なのは健康寿命じゃわい。
龍じい

 

65歳の人の生存率

(男性) 90歳まで生存 100歳まで生存
1989年 22% 2%
2019年 36% 4%
2040年 42% 6%
(女性) 90歳まで生存 100歳まで生存
1989年 46% 7%
2019年 62% 16%
2040年 68% 20%
かっぱ君
1989年時点で65歳の人が90歳まで生存する確率は男性が22%、女性で46%、100歳での生存では男性が2%、女性で6%でしたが、2040年の推計では男性の42%、女性の68%が90歳まで、男性の6%、女性の20%が100歳まで生存するとのことです。
海外の研究では2007年に出生した日本人の半数が107歳より長く生きるとの推計もあるようです。
妖精
そいつは魂消たワイ!
龍じい



 

 

平均寿命と健康寿命

(男性) 平均寿命 健康寿命
2001年 78.07歳 69.40歳
2004年 78.64歳 69.47歳
2007年 79.19歳 70.33歳
2010年 79.55歳 70.42歳
2013年 80.21歳 71.19歳
2016年 80.98歳 72.14歳
(女性) 平均寿命 健康寿命
2001年 84.93歳 72.65歳
2004年 85.59歳 72.69歳
2007年 85.99歳 73.36歳
2010年 86.30歳 73.62歳
2013年 86.61歳 74.21歳
2016年 87.14歳 74.79歳
かっぱ君
高齢者の身体機能は年々向上しており、いわゆる若返りが確認されています。それとともに平均寿命のみならず健康寿命も延びています。

健康寿命に関してはこちらもどうぞ。

健康寿命について

健康寿命とは? 定義は。。。   「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」 「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期 ...



理想は健康寿命の延びを促進して平均寿命との差を縮めたいものですね。
妖精
わしも元気でポックリ逝きたいわい。
龍じい
かっぱ君
日本の人口は2040年先においても減少し続け、厚生労働省の推計では2060年に9,000万人を割り込み、高齢化率は40%近い水準に達するとされています。
労働人口も減少するのであれば高齢者の定義を見直し、ロボット技術やAI技術を発展させ、人生100年時代に対応できる仕組みをつくる必要がありますね。
ペガサス

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

はねかわ

医療の世界に身を置き、常に情報収集。エビデンス情報が確かな承認医薬品に加え、積極的なエビデンス収集がなされにくいサプリメントや健康食品にもスポットを当て、予防医学、プレメディケーションの分野に貢献できればと考えています。今後、お金の話も取り入れていきたいと思います。専門分野は薬学、有機化学。薬学修士。

-統計

Copyright© 自分の力で健康、長寿、若返り! , 2023 All Rights Reserved.